公開日:
「引き算」でなく「足し算」の機能性清酒を発売した理由
商品/サービス
2020年2月に、日本盛は「健醸」を新発売しました。
「発酵のちから」でオルニチンを高生産した日本酒です。
実は25年前にも同名の商品を発売しています。
なぜ今一度同名で新しい商品を出したのか。またこの商品の想いは。
今回は、この想いを5つに分けてお話させていただきます
お酒の「愉しみ」に「思いやり」を足し算
「引き算ではなく、足し算のお酒の開発を」―巷にあふれる機能性飲料の多くは「オフ」「カット」などの「引き算」のものばかりです。
しかし、糖質がカットされるとその分「味わい」が犠牲になり、物足りなさを感じられる「引き算」には限界があります。
そこで、味わいを犠牲にせず別機能を前面に打ち出した商品の開発を進め、「健醸」を発売しました。
日本酒本来の味わいを損なわずに、からだに良いと言われている「オルニチン」を摂取できる、いわば健康を「足し算」したお酒です。
特定の成分を減らすのではなく、また添加物を加えるのでもない「発酵のちから」により作り出すことで完成させた「新しい日本酒」とも言え、健康を意識した方にも愉しんでいただけるはずです。
オルニチン(アミノ酸)に特化した理由とは
オルニチンは「しじみ」に多く含まれている成分です。認知浸透度を調査した結果、「肝臓に良さそう」というイメージを強く持たれていることがわかりました。要するに、すでに消費者の間で認知度も高く、ポジティブなイメージが広く浸透しています。
そしてお酒は生活にとって、切り離すことができない嗜好品です。そんな日本酒を飲む方々の「どうせなら少しでも体に良いものを」というご要望に応えたい、という思いで商品化を目指しました。
なお、当初は「1合あたり、しじみ20個分」だったのですが、最終的には1.5倍の30個分まで酵母の持てる力を限界まで引き出すことができました。お椀1杯分のしじみをイメージしています。
「せっかく飲むなら、美味しくて少しでも体に良いものを」という消費者のわがままなニーズを捉えた設計だと自負しています(笑)